オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月15日

第7回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社サカデン、更新担当の中西です。

シリーズ「電気工事の現場での安全対策」に続く次回は、**「電気工事士の1日 – 現場から帰社までを大公開!」**をお届けします。朝礼での準備から現場作業、終業後の片付けまで、電気工事士がどのように1日を過ごしているのか、その流れとポイントを詳しく解説します♪


1. 出社・朝礼

  • 出社チェック
    作業着・ヘルメット・安全帯など装備の点検

  • 朝礼内容
    当日の工程確認、安全注意事項の共有、天候・気温による注意喚起


2. 資機材積み込み・移動

  1. 資機材確認
    必要な工具・部材をリストと照合し、トラックに積み込む

  2. 車両点検
    タイヤ空気圧、ライト・ウィンカーの動作、荷崩れ防止の固定をチェック

  3. 移動
    安全運転で現場へ。渋滞や通行止め情報を事前に把握


3. 現場到着~作業開始

時間帯 内容
現場到着 安全柵・立入禁止表示を設置し、養生シートで周囲を保護
KYミーティング 危険予知ミーティングでリスクを共有
仮設配線・通電確認 ブレーカーオフ→テスターで無通電を確認→作業開始
本作業 配線敷設、器具取付、結線、絶縁試験など、工程に沿って丁寧に実施

4. 休憩・中間確認

  • 安全帯チェック
    高所作業時は外さず、着用状態を確認

  • 作業進捗確認
    図面と現況を照合し、誤差や追加工事の要否を判断

  • 連絡・調整
    資材不足や追加指示があれば、本部・発注者へ速やかに報告


5. 作業完了~引き渡し

  1. 絶縁耐力試験・通電試験
    メガーで絶縁抵抗測定、通電後の負荷試験で正常動作を確認

  2. 清掃・養生撤去
    ケーブルカスやゴミを回収し、現場を原状回復

  3. 完了報告
    チェックリストにサインをもらい、写真とともに報告書を作成


6. 帰社・日報作成

  • 車両清掃・工具整備
    汚れを落とし、工具は所定位置へ収納

  • 日報作成
    作業内容、使用部材、トラブル・改善点を記録

  • 翌日の準備
    翌日現場の工程確認と資材発注を行い、段取りを完了


まとめ—プロの段取りと安全意識で1日を完結

  1. 朝礼とKYミーティングで危険を未然に防止

  2. 仮設配線・通電確認を徹底し、安全第一で作業

  3. 中間確認で手戻りを防ぎ、品質を担保

  4. 試験・清掃・報告まで一貫した完了フロー

  5. 日報・翌日準備で継続的な改善と効率化を実現

次回シリーズ9では**最新電気工事技術紹介 EV充電太陽光連携**届けますどうぞお楽しみ

詳しくはこちら!